目次
Udemyはオンライン学習のプラットフォームです。
アメリカの「Udemy,Inc」が運営しているプラットフォームなので、パートナー企業である「株式会社ベネッセコーポレーション」が日本での運営を担っています。
日本でのリリース当初は怪しい講座が多くて不便そうでしたが、最近は運営が講座をチェックしているほか、受講者の増加やCMの放送等がおこなわれ、提供サービス等にも変化があったみたいです。
今ならUdemyを株式投資の参考にできるかもしれません。
ということで、当記事にはUdemyの検証結果を掲載しています。
Udemyの利用を検討中の方は、是非とも当記事をご覧ください。
また、当サイト『投資顧問詐欺のすべて』では株式投資の参考にすべき投資関連サービスをご案内しています。
株式投資にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
Umedy(ユーデミー)とは?
Udemyは気軽にスキルを身につけることが出来る学習サービスです。
オンライン学習ができるプラットフォームが用意されており、利用者は自分のスキルを販売したり、他者からスキルを学んだりすることが出来ます。
コロナ禍のおこもり需要が高まった際にオンライン学習ができるとして注目を集め、2022年1月の検証時、Udemyでは既に100,000以上の講座が開講されていました。
当時はパートナー企業である「株式会社ベネッセコーポレーション」が56億円の資金調達を実現したことも話題になっていましたね。
しかし、その反面で日本でのリリースが開始されたばかりのUdemyには不安要素も多かったです。
国内では有資格者のみが提供できるアドバイスや助言を、資格を持っていないにも関わらず受講者へ提供している方が散見されていました。
株式投資で言えば、金商登録を済ませていない無資格業者が「厳選銘柄」や「売買アドバイス」といった投資助言を提供していたなんて話もあったようです。
これは立派な金融商品取引法違反ですね。
2025年1月現在のUdemyで、そのような怪しい講座を見かけることはありませんが、受講前にはしっかりと内容をご確認ください。
少しでも怪しい点があった場合は運営に報告もしておくと良いでしょう。
Udemyの提供サービスは?
先述した通り、Udemyでは講座の販売と受講ができます。
講座は自分のタイミングに合わせて販売・受講できるので副業にもピッタリなようです。
以前は講師と利用者が相談をして予定を組み、オンラインで対話をしながらスキルを身につけれる講座が多かったですが、今は事前に撮影されたビデオを使って利用者が自分で学べる講座が主流になっていました。
これにより講座の所要時間などを事前にチェックすることが出来るようになりました。
短い時間で効率よく学びたい方や部分的に学びたいポイントがある方は、概要欄もしっかりと確認しながら講座を選ぶと良さそうです。
ちなみに、Udemyで販売されている投資講座の受講料金は1,000円~と激安です。
安いから良いとは言えませんが、興味がある場合には「とりあえず受講してみる」のもやぶさかではないでしょう。
ただ、すでにお伝えした通りUdemyの投資講座で投資助言が提供されることはほとんど無いです。
スキルを販売している講師が無資格の素人であることも無いとは言い切れないため、株式投資での獲得利益の増加を狙う方にUdemyの利用をおすすめすることは難しいと言えるでしょう。
獲得利益の増加を狙うなら、それに見合った株情報サイトをご活用ください。
当サイトが見つけた「おすすめの株情報サイト」では多くの投資家が成果を実感しています。
今だけ無料で獲得利益に期待ができる株情報をプレゼントしていることも分かっているので、気になる方は参考にしてください。
Udemyの口コミや評判は?
オンライン学習のプラットフォームであるUdemyは高評価を受けていました。
気軽にスキルが学べるうえ、利用料金が安いと好評なようです。
株式会社ベネッセコーポレーションが日本での運営を手助けしており、提供サービスに信頼と宣伝力があるためか、まだ利用はしていないが「Udemyが気になっている」という方も多い印象です。
最近はテレビCMも放送しているので利用者が急増しそうですね。
ただ、Udemyの利用料金の表示方法については「見直してほしい」との声が散見されています。
割引率が非常に高いため最終料金を誤解して契約してしまった方や詐欺かと疑ってしまった方がいるようです。
こうなるのは分かってたけど、Udemyの講座、割引利きすぎて意味不明で詐欺を疑うレベル pic.twitter.com/v8MukQPyeu
— 九天@曖昧模糊 (@kuten_o) April 30, 2022
udemyのセール詐欺マジでやめてほしい。
ログイン前に2000円のコース買おうと思ってカート突っ込んでからログインしたら24000円になってて脳の処理が追いつかなかった— こぼら (@KOBORV_) April 7, 2022
また、Udemyでは時折怪しい講座が販売されているようです。
怪しい講座を契約してしまった場合には利用料金を返金してもらうことが可能ですが、返金にはUdemy内で利用できる独自通貨が使用されることが分かっています。
Udemy返金できるって書いてあるからポンポン買い物したのに、Udemyクレジットっていうアプリ内通貨に勝手に変えられたの詐欺感あってやだ😞
— はぴだんぶい (@shukatsu__24__) March 10, 2022
独自通貨はUdemy以外で使うことが出来ません。
返金ができるとの理由でむやみに講座を購入するのは控えるべきだと言えるでしょう。
udemyの運営者情報
サービス名 | udemy(ユーデミー) |
運営会社 | 米国法人Udemy,Inc. |
パートナー会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
運営責任者(CEO) | Greg Brown |
住所 | 600 Harrison Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94107, USA. |
電話番号 | 0120-938-918 |
Udemy(ユーデミー)の検証結果のまとめ
検証の結果、Udemyは株式投資での獲得利益の増加をサポートしていませんでした。
また講座の運営者がプロフェッショナルである保証は一切なく、絶対に株式投資の参考になると言い切ることは出来ないサービスだと判明しています。
講座を受講することで「株式投資の知識や技術が身に付く可能性はある」ものの、お金を払ってまで積極的に利用すべきかどうかと聞かれると利用をオススメすることは難しいです。
提供内容が意に沿わなかった際の返金が独自通貨でおこなわれることも踏まえて、わざわざUdemyを株式投資の参考にする必要はないと言えるのではないでしょうか。
とはいえ、株式投資以外を学ぶのであればUdemyは便利なサービスかもしれません。
仕事関連のスキルや趣味のレベルアップには、Udemyを是非ご活用ください。
また、当サイトでは株式投資での成果をサポートしてくれる株情報サイトを特別に案内しています。
株式投資にお悩みの方は「おすすめの株情報サイト」をお見逃しなく!
セールなどもやっていてタイミングが良いと無料で閲覧できます。
ユーデミーのサービス自体はかなり良いです。
他人がどういう流れで株式投資をはじめようと思ったかを聞きたいならともかく、最新のおすすめ銘柄を聞くには向いてないよ。
この記事にも書かれているように初心者しかいないからね。
こういうサイトもあるんですね。
1000円くらいならちょっと見てみようかな。
最近は投資界隈も2極化してますね。
自動売買ツールかこういう学ぶ系かで分かれていて怖いです。
株じゃなければいいかもね。
資産運用に使うには頼りないかな。
学習用のプラットフォームなのでサービス自体は悪くない。
制限をかけなかったことで株などの怪しい商材が入り込めるのが悪い。
最近テレビで見ました。
CMをやるなんて、売りだしてるんですね。
ユーデミーは最近CMを見るけど株式投資の参考とかにしないほうがいいのは確かだね。
そのうちメルカリみたいな扱いになるとは思ってる。
最近CMを見てDLしました。
英語の勉強をしようと思ってDLしたんですが、たしかに株式投資には向かないなと思いました。
怪しい教材?は消えるようになったみたいですね。
CMも出ているのでこのまま投資系の販売者がいなくなるのかなと思っています。
テレビCMが出ていて、流石リクルートだなと思った。
株式投資のカリキュラムは一旦消えたって噂だったけど、今はどうなのか確認してみたい。
これで株式投資を学ぶことは出来なかったです。
他の方が言うようにメディアなどで紹介するために怪しい講座が削られたのかもしれないです。
CMも出ていて驚きました。
売り出す気あったんだ......