
目次
SUSTENは自動化された資産運用システムです。
独自のロジックに基づいて投資理論を反映したコンピュータシステムが自動で資産運用を実現してくれることが分かっています。
開発情報が公開された2021年冬にはそれほど話題になっていませんでしたが、2022年11月1日の正式リリースを経て、SUSTENは投資家から大きな注目を集めるサービスとなっているようです。
当記事では、そんな「SUSTEN(サステン)」の検証結果を掲載しています。
SUSTENの詳細はもちろん、株式投資の自動売買システムが気になっている方は是非チェックしてください。
また、当サイトでは株式投資の参考になる株情報サイトを特別にご案内しています。
株式投資でお悩みの方は、是非チェックしてください。
SUSTEN(サステン)とは?
SUSTENは自動で株取引を実行してくれる資産形成システムです。
サービスを運営している「株式会社サステン・キャピタル・マネジメント」の独自ロジックに基づいて、最新の投資理論を反映したコンピュータシステムが、株式投資の自動運用を実施してくれていることが分かっています。
株式投資(株取引)を実施するにあたって必要な知識や技術、時間を最新技術でカバーしている投資関連サービスであり、時間のない方にも気軽に株トレードをおこなってもらえるようにと提供されているようです。
技術によって「取引の手間」と考えられている部分がすべて自動化されているため、SUSTENは便利な投資関連サービスだと言えそうです。
ただ、その一方でSUSTENの利用には問題点もあるとのこと。
SUSTENでの継続的な資産運用には相応の利用料金が必要なことや、株取引を任せっきりにできるせいで知識が身に付かないことなど、サービスの欠点も報告されているとのこと。
つまり、SUSTENは誰にとっても便利な投資関連サービスでは無いのでしょう。
自分にとって便利なサービスかどうかを知るためにも、SUSTENの提供サービス等をしっかりとご確認ください。
SUSTENの提供サービスは?
SUSTENは最新理論に基づいた「資産形成システム」を「成功報酬制」で提供しています。
資産形成システムは、アンケートの回答によって導き出されたタイプに応じて提供されているとのこと。
タイプは9つに分類されており、質問に正しく回答するほど適切な資産形成が実施できるため、嘘の情報や間違った答えを送ってしまわないように注意が必要です。
先ほどSUSTENの提供サービスを利用するにあたって、知識や技術は必要ないと説明しましたが、利用者自身が「どんな銘柄を購入したいのか」「それはNISA枠での購入なのか」くらいは回答できると良いでしょう。
ちなみにSUSTENの最低運用資金は1万円~です。
システム利用で発生する出金時の手数料は1回あたり440円(税込)であることが分かっています。
この金額(440円)にプラスして「銀行を利用して入出金をする手数料」と、「運用額に応じた成功報酬」が発生するとのこと。
公式サイトにて運用報酬は「完全成果報酬型」だと謳っていましたが、手数料などの細々とした費用は頻繁に発生しそうですね。
また、SUSTENは資産に対して年率0.022~0.099%の利用料が発生することが分かりました。
このお金は投資資産を保全するために、信託銀行に対して受託者報酬や投資対象上場投資信託のための経費などを支払わなければいけないとのルールがあるため徴収されているようです。
投資金額に対して年率0.022~0.099%なので、残高が100万円であれば22,000円~99,000円です。
サービスを利用して利益が出た場合に成功報酬を追加で支払うことを考えると、安価で利用できるように見えてSUSTENは高額な投資関連サービスだと言えるでしょう。
SUSTENの利用方法は?
そんなSUSTENの利用方法は難しくありませんでした。
工程は非常に少なく、下記の3ステップで利用できることが分かっています。
①公式サイトで質問に回答して自身の運用タイプを知る
②公式サイトから口座を開設する
③口座に入金を済ませ、トレードを行う
SUSTENでは口座の開設に1か月ほどの期間を要するため、すぐに利用できるとは言えません。
しかしながら、工程は非常に少なく、手軽に利用できる投資関連サービスであることは間違いないと言えるでしょう。
口座はスマホから開設することも出来るとのこと。
審査も厳しくないため、若い利用者も増えているみたいですね。
ただ、先述した通り、SUSTENの利用にはそれなりの費用が発生します。
お金がないけど株式投資をしたい、株式投資で成果をしっかり掴みたいという場合には、他の投資関連サービスも確認しておくべきだと言えるでしょう。
SUSTENの口コミや評判は?
SUSTENの口コミ評価を調べていると、SNSで利用レポを掲載している方を発見しました。
その方のレポを見るに、現在のSUSTENには含み損が多いことが分かります。
リスクを低減するためか、SUSTENは他社のロボアドと真逆の動きをしていることもあるそうで、提供サービスの利用に不安を感じることもあるとの投稿が見受けられました。
とはいえレポの投稿者さんは利用を開始してから1年未満でした。
利用を開始してから日が浅い事に加え、リリースされたばかりの投資関連サービスであることを考慮すると、SUSTENを株式投資に役立たない投資関連サービスだと判断するには早すぎると思います。
資産運用システムは学習を繰り返すことで成果をもたらしますからね。
現時点で利用をオススメすることは出来ませんが、今後のSUSTENには注目する価値があると言えるでしょう。
SUSTENの運営者情報
サイト名 | SUSTEN |
金商 | 関東財務局長(金商)第3201号 |
運営会社 | 株式会社sustenキャピタル・マネジメント (サステン・キャピタル・マネジメント) |
運営責任者(CEO) | 岡野大 |
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア |
電話番号 | 記載なし |
SUSTEN(サステン)の検証結果のまとめ
検証の結果、SUSTENは投資家が今すぐ利用すべき投資関連サービスでは無さそうです。
利用者からの評価がそれほど高くないことや、リリースして間もない投資関連サービスあること、2025年1月現在の投資市場が損失リスクの高い状態であることを考えると、今すぐSUSTENを利用するのがベストだとは言い切れないと言えるでしょう。
SUSTENは「株式会社サステン・キャピタル・マネジメント」が運営している投資関連サービスで、独自の技術や最新の投資理論を反映したコンピュータシステムが自動で株取引を実施してくれることが分かっています。
非常に手軽で便利そうな投資関連サービスですが、基本の利用料金が専用口座の入金額の0.022~0.099%発生するため、頻繁に利用しない場合には登録を控えるべき投資関連サービスだと言えるでしょう。
とはいえ、株式投資の知識が無くとも株トレードが実施できるというのはSUSTENの魅力です。
株式投資に興味があるけど忙しくて銘柄選定の時間を設けることが出来ない人、それなりの運用資金が発生しても株トレードを任せたい人にはちょうど良いのかもしれません。
と言うことで、検証した結果、当サイトが「SUSTEN」の利用をオススメするのは難しいです。
当サイトでは株式投資でお困りの方に、初心者でも気軽に利用して成果を出せる投資関連サービスをご案内したいと考えています。
複数の投資関連サービスを検証していく中で見つけた「おすすめの株情報サイト」は特別にご案内している期待値の高い投資関連サービスです。
株式投資でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
Twitterにレポ掲載している人がいたけど利益を出せている感じはしなかったなあ。このご時世だからなのかな。自分はもう少し様子見しようと思う。
忙しい投資家のためのと言ってるわりにシステムや料金の説明がややこしいです。細かい部分を読んでいくと利用者が損をするようになっているのも嫌でした。
このサイトでおすすめしているようなシステムでは無いね。
とりあえず株式投資をはじめてみたいとか、口座に貯金しておくくらいなら運用したいって人にはオススメっす。
話題の投資ツールってことで内容を見てみたけど米国株式が上がってたから快調だったって感じやね。落ち目になったとき、これからがどうなるのかが気になるね。
最初にガッツリ突っ込んでその後は引きだして利用してる。
過去の利益を超えない限りシステム利用料は請求されないのでそうしてるけど引き出し手数料、保管費などがかかるのでコストを抑えられているかは微妙だと思う。
勝手にSUSTEN上層部のために銘柄を購入されていても気づかないね。これが組織票ってやつか...。
便利に振り切っている分、利益には期待できないのかなあ。
口座もそのまま作れるので使ってみても良いかなとは思ってるんだけど...。
全部自動で動いてくれるので楽ですよ。
膨大な額を稼ぎたいということであればともかく、お小遣い程度なら簡単に稼げそうです。
たった10万円から運用できるということで話題になっていましたが乱高下の激しい今、米株のトレードをAIに任せるのは怖いですよ。
この前の相場で一気に持っていかれてたので安全というわけでは無さそう。
全く相場を見ない人が投資をするにはオススメ。
こういうツールって本当に楽して儲かるのかな?
気にはなってるけど怪しくて使ってない。
かわりに分散投資をおこなってくれるサービスですが不安があります。
楽しく儲かるなら使ってみたいですけど...。
楽して稼げるサービスが実装されているなら世の中金持ちだらけだろ。
便利そうなサービスなのにそこまで普及していないってのはそういうことなんだろうな。
勝手にイケると思ってよく読まずに登録したけど違った。
株式投資を全委託できる感じかと思ってた。
知識がなくても投資が出来ると書いてあったので参考にしてみるかと入会。
自分でトレードをするような会社では無く、いわゆる投資信託のようなサービスでした。
個人的には今の相場では使いたくないかな。大損の可能性がある相場なので不安があります。
こういうシステムに頑張ってほしいって気持ちもあるけど、実際に稼げるか微妙なうちはリリースしないでほしいなって気持ちもある。なんというか複雑だなあ。
はじめて見たときより良くなっているっぽい?急に掲示板で見かけるようになったから興味が湧いている。